地主神社 |
---|
ココは私がナカナカ腰を上げないでいた『京都行き』のキッカケとなった所です。 ある方によると 「縁結びの神社なのに、その奥に呪の人形(ひとがた)や、呪に使う木があって・・・」 と言う話を聞きました。 「お腹すいたー・・・」という状態のまま車を降りてそこまで歩く。 また歩く。 (><;) だけど、その道はお土産屋があり賑やかで、こういうの大好きな私としては、目は店をキョロキョロ。 「あーみっけ! 私の大好きな八橋ショコラ! よし、あの店だな! 後で買おう!!」 「おぉぉぉ良い香り・・・ うわ〜ぃ! 豆乳ドウナツだ! 美味しそう。。」 立ち止まる・・私。 助手が「なに? 後で買いな。」って・・・ 私は食べながら歩こうと思ったのにぃ・・・・ 清水の舞台(清水寺)を通り抜けて行かないと駄目らしい。 なんと清水寺の見料を払うはめに (^^ゞ 通り抜けるだけなのにぃ・・・ 「行ってみて下さい」と言った人が、私に「清水の舞台から飛び降りないで下さいね!」って言ってたけど、そんなモンするかって (^^ゞ 怖くて下を覗いてもない。 私は足元が不安定で、高い所が駄目なのよぉ・・・
ピッカピッカというか、ギラギラしてるというか、派手な神社だ。 学生で一杯。 私はこういう雰囲気も好きだけど、神社としてはどうだろう・・・ ちっとも「ありがたみ」がない。 別に変な気配も、空気も特にない。 ちょっと進むと、ん・・? 気配変わったな。 ![]() ![]() これかぁ・・ 人形(ひとがた)もある。 説明にもあるように『おかげ明神』となってる。 このおかげ明神・・・ 伏見稲荷でもあったなぁ・・・ 近寄らなかったけど。
「おかげ」とは、ご利益の事だそうだ。 どんな願いも、一つだけ叶うという。 特に女性の守り神だって。 これに書いてあるが、丑の刻参りも一つの願いとして流行ったらしい。 そうすると・・・ これは呪いだけのものではない? そうです。 病気の時も同じように名前を書いて『呪』をするんです。 『呪い』と書いて、「のろい」「まじない」と読みます。 「い」を取ると「しゅ」です。 呪術と書いて「しゅじゅつ」と読みます。 「しゅ」は「まじない」なんですよ。 お呪い → おまじない。 「お呪い」には良いものばかりじゃなくて、怖いモノもあるんです。 そうか・・・ 清明が有名な京都。 清明だけではなく、陰陽道では人形をよく使う。 映画で見て知ってるだろうけど。 陰陽師が使う式神(しきがみ)もそうだ。 呪いだけではなく、呪い返しにもです。 勿論、私も使います。 まぁ藁人形は呪だけかな? だけど人形には、紙・木・藁・手縫い・といろいろあるので、わからないですね。 だからやたらに「おかげ権現」ってあるんだ。 しかし、なんでこんな悪念の塊の木をそのまま見世物にしてるんだ? ガァ...( ―― 。。 ―― ) 文化遺産になってる・・・ 文化遺産にするのは勝手だが、こんな放置の仕方はないだろう。 そんなに大切な木なら、触れられないようにするのが当たり前じゃんか。 触るバカがいるんだよなぁ・・・・ よくわからないけど、今でもこの木には釘の跡がある。 確かに悪い念は感じる・・・ が、そうたいしたものではなかった。 今では使用する人形も水に溶ける紙を使用しているようです。 縁結びや、他の願いだけじゃなくて、やはり呪いをかける人もいるんだろうね・・・ ![]() 書くところさえ見られなかったらね・・・ 縁。縁。っていうけど、縁は「良いも悪いも縁」だからね。 このキラキラは呪という、おどろおどろしさ を消す為か?? って事で、ココはコレで終わり・・・ 時間ないけど、飯食わないと持ちません・・・ ここでご飯タイム。あぁーゆば喰いたい! 次は 清明神社 。 | ||||
結城 瞳 |
---|