鈴ヶ森刑場跡 |
---|
ここは、私も行く少し前まで知らなかった所なんですよ。
江戸時代に多くの悪人達?が処刑されたと言う話です。 私からすると全員が悪人では、なかったと思うんです。 有名人だと天一坊、白木屋お駒、平井権八、八百屋お七・・・・ (私の知らない人もいる (^-^;A ) など多くの人が、ここで処刑されたそうです。 ノコギリで首を落とされ、その首を台に乗せさらし者にしたり、 火あぶりの刑で生きたまま火で焼く・・・ 十字に磔(はりつけ)の刑で放置されたり、海岸に逆さ磔(はりつけ)、 串刺し、車裂、釜ゆでにされたり・・・・ 「ちょっとそれって違うんじゃないの?」って感じの残虐さ・・・ (お風呂で、おじいちゃんのシチューの話を思い出してしまった) なにも関係ない人達にも見せる事ないのに・・・ ここまでされれば、さすがに反省するかなって感じ! というか、ここまでされる程の事していない人も結構いるようだ。 これを上から言われてやってた処刑役の人達も、全員がこれで良いと 思ってやっていた人は、少ないはず。 中には、喜んでやってた人もいるようだけど・・・ そんな人は、あの世で裁かれていることでしょう。 行き先は、地獄・・・ですね。 殺さないまでも、耳、鼻、腕、足そぎなど・・・ と情報は、こんな感じですかね。 首洗いの井戸というのがあって、切り落とした生首をこの井戸で洗ったそうです。 今は、金網がされ夜だったしよく中まで見えませんでした。 私が行った時は、空気もクリアで悪念も感じなかったし、 すごい事してた場所の割には、たいした事ないじゃんと言う感じでしたよ。 ちゃんと供養がされているのでしょうね (^v^) ( 私が来たから隠れたと言う話もある(苦笑) 怒られるから ) ただ一人だけ・・・ お七さんだけは、ちと違うようでぇ・・・ 随分わがままな性格らしい。 自分の事しか考えてない。 その為に、どんなに他の人達に迷惑かけても関係ないという性格は、 今でも変わってないようで・・・ 全然反省してない。 馬鹿なんだね。 しかし・・・ なんでお七がここに来てるの? お七の供養は、別の所でしてるはずなのに・・・ ここには、嫌な思い出しかないくせに・・・ あまりうろちょろするなって・・・ とてもきれいでそんなに古いものとは、思えないほど。 場所的には、Yの字の真中にあってなんだか変だけど。 元は、もっと広かったんでしょうしすぐ海だったのでしょう。 でも写真には、数枚霊が写っていましたよ。
次回は、昼間行ってみようとこの日は、これで終わりです。 そして二回目、お彼岸に朝から行ってみました。 明るい時に見ると、またお寺のおしゃれなこと! かなりハイセンスの住職なんでしょう。 ![]() なんとこの日は、お葬式が入ってて見学ができませんでした。 明日なら良いとのことで・・・・ 泣く泣く外だけ見て、お線香をあげて終わりにする事にしました。 明日も来なくちゃいけないのかぁ・・・ と思いつつ、ちらっと用意されたお葬式の会場を覗きました。 知らないおじさんのお葬式らしいです。( 知ってたら恐いぃ ) そこを去ろうと会場を背にして歩こうとすると ぐっ!と後ろから首の付け根になにか来ました。 あのおじさんだったのか? 他の誰か? ハッキリわかりませんでしたけど、引き止められたのは確かでした。 無理矢理振り払いましたけどね。
![]() びっくりしたなぁ・・・・ 確かにそこには、霊がいました。 黒い影がスッと動きました。 あんた誰? と聞くと 「線香くれなきゃやだ!」 ・・・・・・・ その木に素速く登って行きました。 私は、わかったよぉ・・・・ と線香に火をつけると・・・ 「次郎吉・・・・」と聞こえて来ました。 ・・・・・ん? なんで?? 次郎吉って・・・ ねずみ小僧? 確かに身が軽い! でも、ねずみ小僧次郎吉は、ここでなく千住の小塚原にお墓があるはず。 こりゃ明日も来ないとならないらしい・・・・ 明日は、こっちにも来いと言う事かな? 2日続けて何でよぉぉ・・・・
二つとも元々あった場所から移動されています。 移動されず昔からそのままの場所にあるのが、 鈴ヶ森題目供養塔と、首洗いの井戸の二つだけです。 あとの碑は、狭められた時に移動したそうです。 やはり私の思った通り、元々かなりの広さだったそうです。 そして名前の通り森があったそうです。 |